木材の利用法

木材の利用法


木の幹の太さや部分によって、いろいろな製品が作られます。
民家の中の、木製品はどの部分から作られているのか、見てみましょう。

スギ

中心部と周辺部の色に、はっきりとした違いがあるのが特徴です。木材の木目はまっすぐで、肌目はやや粗く、特有の香りをもっています。
油脂をあまり含まず、軽く柔らかいので、加工に適しています。柱や板などの家の建築用材として使用されたり、家具、樽、下駄、工芸品の材料として用いられたりします。

クリ

中心部と周辺部の色に差があります。木目はほぼまっすぐにとおっていますが、粗い肌目をしています。硬く腐りにくいことから、家の土台部分に使われたり、かつては線路の枕木に使われたりもしました。また、漆器の木地や彫刻材などとしても広く使用されています。

ヒバ

中心部と周辺部の色の差は、あまりありません。木目はまっすぐとおり、肌目は緻密になっています。中心部は腐りにくく、水にも強い材質です。特有の香りには殺菌効果があるため、虫などの害にも強いのが特徴です。
軽く柔らかい木なので、建築用材や、建具、家具などの材料として使われます。

ケヤキ

中心部は黄褐色や赤褐色、周辺部は黄白色で、粗い肌目です。木目はまっすぐで、時には玉杢(たまもく)という渦巻き状の細かい美しい模様を作ることがあります。
材質は強く、加工した後でも狂いがあまりありません。木目の美しさを利用して、建築用材や家具材、彫刻材などに利用されます。また太鼓の胴を作るのにも使われます。

ナラ

中心部は褐色で、周辺部の淡い褐色とはっきり区別ができます。肌目は粗く、木目は交錯しています。板にしたときには表面に虎斑(とらふ)と呼ばれる独特の模様が作られます。この模様を生かした家具や床材、合板などが作られています。また、薪(たきぎ)として使われたり、炭の原料になるなど、幅広く役だってきました。

キリ

中心部、周辺部とも淡い褐色で、色の差はほとんどありません。
木目が美しく、軽く柔らかいうえ、加工した後の狂いがほとんどありません。また湿気を吸っても大きさに変化があまりなく、熱を伝えにくいという特徴があります。そのため、建具や仏壇、楽器などに使われます。またキリで作った箪笥(たんす)や下駄が有名です。

ブナ

中心部(シン(芯(しん)))、周辺部(アマ)とともに、白または淡い桃色をしています。肌目は緻密で、板にしたときの表面にはゴマのような濃い色の斑点が見られます。
木質はやや硬いのですが、粘りがあり割れにくいのが特徴です。そのため、家具や漆器の木地、挽き物、玩具、曲げ木細工の材料として使われています。

トチ

中心部と周辺部の色の差はほとんどなく、やや赤い黄白色から淡い黄褐色をしています。肌目は緻密で、仕上げた板には独特の絹のような輝きがでてきます。
軽く柔らかいので加工がしやすく、家具や器具、挽き物、玩具の材料として使われています。