月山山麓の家 Gassan-sanroku House

月山山麓の家

月山山麓の家
[山形県]

–旧伊藤家住宅–


月山山麓の家の画像

もとの所在地
山形県東田川郡朝日村(現在は山形県鶴岡市)
建築年代
19世紀半ば(江戸時代末期頃)
規模
床面積1682(51坪)
家の形式
妻入り式養蚕家屋
寄贈者
伊藤 重 氏
宮城県川崎町有形文化財指定第4号(平成12年指定)

もとの所在地

この家が建っていた旧朝日村は、月山のふもとにあり、冬は東北地方でも指折りの豪雪地帯です。
この家に住んでいた伊藤さん一家は、農業をしながら養蚕を行っていました。

家の特色 ─多層家屋─

小さな家に見えますが、中は一階、中二階、「ずし」、「上ずし」の4階建てとなっています。 中二階から上は、養蚕や収納の場所でした。この家では採光のため「ずし」に2か所、「高はっぽう」と呼ばれる屋根窓があります。この地域の家にある独特のものです。

月山山麓の家外観図

月山山麓の家 断面図 縮尺1/50




月山山麓の家平面図

にわ うまごや おめえ おへや かみざしき しもざしき

月山山麓の家 一階平面図 縮尺1/40

この地方の農家の「にわ」は、冬季や雨の日、夜間などの作業場、収穫物や桑(カイコの飼料)の乾燥場として使われました。
豪雪地帯なので、小さいながらも内うまやが設けられ、馬(あるいは牛)1頭が飼われていました。
炉(いろり)を囲む、家族の日常の部屋で、煮炊きや食事もここで行われました。
主人夫婦の寝室です。一般に農家の寝室には窓が無く、衣類置き場や寝るだけの場所として使われました。
床の間を備えた正式の客間です。日常的に畳は敷かず、養蚕の場として使われました。
正式に客を迎えるときの「かみざしき」の前室として使われました。日常的に畳は敷かず、養蚕などの作業場や家族の寝室としても使われました。

建築模型