釜房の家 Kamafusa House

釜房の家

釜房の家
[宮城県]

–旧佐藤家住宅・旧高橋家馬屋–


釜房の家の画像

もとの所在地
宮城県柴田郡川崎町
建築年代
主屋:19世紀半ば(江戸時代末期頃)
馬屋:19世紀後半(明治期頃)
規模
主屋:148m2(45坪)
馬屋:48.2m2(14.4坪)
家の形式
直屋(馬屋は付属屋)
寄贈者
佐藤 良治 氏(主屋)
高橋 康一 氏(馬屋)
宮城県川崎町有形文化財指定第1号(平成12年指定)
監修:東北工業大学名誉教授  草野 和夫 氏

もとの所在地

この家は釜房ダムによって水没した場所に建っていました。
持ち主から川崎町に寄付され、「川崎町民俗資料家屋」として、2003年まで公開されていました。その後、公園に移築復元しました。

家の特色 ─外にある馬屋─

公園のある川崎町は、東北地方の中では比較的雪が少なく、温暖な気候です。そのため、この家の屋根の勾配は緩く、土間は比較的狭く、馬屋は主屋の外にありました。
この家の馬屋は既に失われていたため、古い形のまま保存されていた別の馬屋を移築しました。




釜房の家平面図

にわ だいどころ おかみ なかま なんど おくざしき

釜房の家 主屋・馬屋平面図 縮尺1/40

もとは広い土間の作業場でしたが、この住居が建った頃になると、作業小屋が外に建てられ、板敷きの「だいどころ」が広げられて、土間をせまく建てるようになりました。
「だいどころ」は、炉が切られていて、煮炊きのほか、火を囲んだ食事や団らんの場所でした。
食器や什器類の置き場で、ときには家族の寝室として使用されることもありました。
日常的な来客への応対や、少人数での集まりなどに使われました。
「おくざしき」の前座敷でもありました。
主人夫婦の寝室と衣類の収納場所でした。
床の間を備えた正式の客間です。

建築模型